フィリピンのレストランで食事をしたあと、お会計のときに「チップって渡すの?」「どれくらいが普通?」と迷ったことはありませんか?
日本ではチップの習慣がないため、海外旅行では最初に戸惑うポイントのひとつです。でも安心してください。フィリピンのチップ文化はとてもシンプルで、「良いサービスを受けたら、少しだけ“ありがとう”を形にする」 という考え方なんです。
この記事では、初めてのフィリピン旅行でも安心して食事を楽しめるように、チップの必要性、相場、渡し方、そして注意点をやさしく解説します。
フィリピンではレストランでもチップ文化がある

まず知っておきたいのは、フィリピンにはチップ文化があるということ。アメリカ文化の影響を受けているため、ホテルやレストランなどではチップが自然に受け入れられています。
ただし、日本のように「料金はすべて込み」ではないので、良いサービスに対して感謝の気持ちを伝える という感覚でチップを渡します。
とはいえ、「絶対に渡さなければ失礼」というわけではありません。あくまで「サービスが良かったら」「心地よい時間を過ごせたら」渡す、という柔らかい文化です。

もそもチップって何のためにあるの?
チップ(Tip)は“感謝の印”です。
- 「ありがとう」
- 「また来たい」
という気持ちをスタッフに伝えるためのものです。
フィリピンのレストランスタッフの給料は高くないため、チップは彼らにとって貴重な収入源でもあります。少しの金額でも、とても喜んでくれることが多いですよ。
チップの相場はどのくらい?(お店のタイプ別)

フィリピンの物価は日本より安いので、チップも少額で大丈夫。
目安は下の表を見てください👇
| 店舗タイプ | チップの目安 | 日本円換算 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 高級レストラン | 料金の10%程度 | 約100〜300円前後 | サービスが丁寧。チップを期待されることも多い。 |
| 一般的なレストラン | 20〜50ペソ | 約50〜130円 | 食事後にテーブルへ置いておくのが一般的。 |
| カフェ・軽食店 | 10〜20ペソ | 約25〜50円 | 感謝の気持ちとして少額でもOK。 |
| ファストフード・屋台 | 不要 | – | チップ文化はない。支払いだけで十分。 |
💬 具体例
- レストランでの会計が 800ペソ → チップは 40〜80ペソ が目安。
- 高級店で 2,000ペソ の会計 → チップは 200ペソ前後 で十分。
「サービスチャージ」と「チップ」は別もの!

旅行者がよく混乱するのがここです。
フィリピンでは、レシートに「Service Charge(サービス料)」という項目がある場合があります。
| 名称 | 意味 | ポイント |
|---|---|---|
| Service Charge(サービスチャージ) | お店が自動的に加算しているサービス料。料金に含まれている。 | チップ代が含まれているため、追加で渡す必要はない。 |
| Tip(チップ) | お客様が自由に渡す“感謝のお礼”。義務ではない。 | 特に良いサービスに対して追加で渡すこともある。 |
💡ポイント:
- サービスチャージ付きの店 → チップ不要
- サービスチャージなしの店 → 5〜10%を目安にチップを渡す
チップを渡すタイミングとスマートな渡し方

✅ 1. 会計のときにテーブルへ置いておく
最も一般的な方法です。支払いを済ませたあと、小額紙幣(20〜50ペソ)をテーブルに置いて帰るだけでOKです。
店員さんが片付けるときに自然に受け取ります。
💡無理に手渡ししなくても大丈夫。
「ありがとう」と軽く会釈するだけでも気持ちは伝わります。
✅ 2. お釣りをチップとして渡す
たとえば会計が480ペソで500ペソ札を出したとき、「Keep the change(お釣りはいりません)」と言えば自然です。
✅ 3. クレジットカード払いの場合
カード支払いでもチップは渡せます。
- レシートに「Tip」の欄がある場合 → 金額を手書きして合計金額を記入。
- 記入欄がない場合 → 現金で少額をテーブルに置いておくのがスマート。
チップで気をつけたいこと

- 破れた紙幣や硬貨は使わない(嫌がられることがあります)
- チップは必ずペソで渡す(日本円はNG)
- サービス料込みかどうかはレシートを確認
- 少額紙幣(20・50ペソ札)を常に持っておくと便利!
現地スタッフのリアルな反応
フィリピン人はとてもフレンドリーで、人との関わりを大切にする国民性。
チップを渡すと
- 「Thank you so much!」
- 「God bless you!」
と笑顔でお礼を言ってくれることが多いです。
たった20ペソでも、スタッフにとっては「気づいてくれた」「嬉しい」という気持ちにつながります。
理のない範囲で「ありがとう」を伝えることが大切です。
よくある質問(Q&A)
❓ Q1. チップを渡さなかったら失礼?
A. 全く問題ありません。ただし観光地では「チップを渡すのが普通」なので、渡した方が自然です。
❓ Q2. チップはいつ渡すのがいい?
A. 基本は会計後、席を立つ直前です。お釣りを受け取ったあと、テーブルに置いておけばOK。
❓ Q3. ファストフードや屋台では必要?
A. 不要です!屋台やマクドナルドなどではチップ文化がありません。支払いだけで十分です。
❓ Q4. クレジットカード払いの場合は?
A. レシートに「Tip」欄があれば記入、なければ現金で。どちらでもOKです。
❓ Q5. サービスチャージがある店ではどうする?
A. 追加チップは基本不要です。ただ、特別に丁寧だった場合は少し(20ペソ程度)渡しても◎。
❓ Q6. チップを多く渡したら変に思われない?
A. いいえ!喜ばれるだけです。ただしあまりに高額だと逆に驚かれることもあります。
❓ Q7. チップはどうやって準備しておく?
A. 両替のときに20ペソ・50ペソ札を多めに確保しておくと便利。ホテル・マッサージ・レストランのすべてで使えます。
❓ Q8. 日本円でもいい?
A. NGです。日本円は使えないため、必ずフィリピン・ペソで渡してください。
✅ まとめ
- フィリピンのレストランではチップ文化があるが強制ではない
- サービスチャージ付き=不要/なし=5〜10%が目安
- テーブルに置く or お釣りを残すのが自然な渡し方
- ファストフード・屋台では不要
- 「ありがとう」を形にするのがチップの本質

