セブ島はフィリピン屈指の人気観光地で、美しいビーチとリゾートホテルが並ぶ一方、都市部ではスリや詐欺などの軽犯罪も報告されています。
「どのエリアが安全で、どこが危険なのか」を正しく知ることが、安心して旅を楽しむ第一歩です。
この記事では、セブ島の街の特徴や危険・安全エリアの違い、実際によくある犯罪の手口とその対処法を詳しく解説します。
初めての旅行でも不安なく過ごせるよう、最新の治安情報をもとに安全対策のポイントをまとめました。
セブ島はどんな街?

セブ島(Cebu Island)はフィリピン中部に位置する、観光・留学・リゾートの3拍子がそろった人気エリアです。
フィリピン第二の都市セブ市を中心に、経済と観光が共存する活気ある街で、ショッピングモールやレストランが立ち並び、海外企業の拠点も多くあります。
一方で、車や人の往来が多く、ローカルエリアでは昔ながらのマーケットや屋台が並びます。
リゾートが集まるマクタン島では、美しい海やダイビングが楽しめ、南国らしい穏やかな雰囲気が魅力ですが、その一方で、地域によってはスリや詐欺などの軽犯罪も発生しており、観光客には一定の注意が求められます。
セブ島の危険エリアと安全エリア(完全版)

危険エリア(犯罪・トラブルが多い地域)
🔴 カーボンマーケット(Carbon Market)
セブで最も治安が悪いとされるローカル市場です。地元の人も警戒しており、スリ・置き引き・ぼったくりの報告が多いのが特徴。
観光目的で訪れる際は、財布やスマホを見せないようにし、最低限の荷物で短時間滞在が鉄則です。特に夜間は人通りが少なく、観光客だけで歩くのは避けた方が良い。
🔴 コロン通り(Colon Street)
セブ最古の通りで活気がある一方、スリや詐欺師も多く活動しています。
昼間でも油断できず、バックパックやカメラをむき出しに持ち歩くのは危険で、特に夕方以降は酔客や物売りが増え、観光客への声かけ詐欺が多発します。
🔴 ナイトエリア(マンゴーストリート周辺)
夜の歓楽街として有名で、バーやクラブが密集。客引きや売春斡旋、薬物関係の勧誘も報告されています。
中にはぼったくりバーや睡眠薬入りドリンク被害もあるため、夜間はグループ行動が基本です。
安全エリア(観光・滞在におすすめの地域)
🟢 ITパーク(Cebu I.T. Park)
外資系企業が集まるオフィス街で、警備も厳重。
24時間営業のカフェやレストランが多く、外国人留学生や駐在員が多いエリアです。夜間でも比較的安全に歩けますが、油断は禁物。
🟢 アヤラセンター周辺(Ayala Center Cebu)
高級モールやホテルが立ち並び、観光客にも人気。
警備員の数が多く、昼夜を問わず清潔で安全な印象。タクシーやGrabの利用もスムーズ。
🟢 マクタン島リゾートエリア(Mactan Island)
高級ホテルやマリンスポーツ施設が集まるリゾート地。
ホテル内や周辺は安全で、観光客向けのサービスが充実。ただし、ホテル外のローカルエリア(マーケットや住宅地)に出る場合は、スリに注意が必要です。
⚠️ 注意エリア(安全と危険が混在)
🟠 フエンテ・オスメニャ周辺(Fuente Osmeña Circle)
観光・商業エリアとして人気ですが、スリや客引きが多く、夜間は犯罪率が上がる傾向。
昼間の観光は問題ありませんが、夜の徒歩移動は避けるのがベター。
🟠 ノースバスターミナル/サウスバスターミナル周辺
長距離移動の拠点として多くの人が集まるため、スリ・置き引きが発生しやすい。
荷物は常に手元に置き、声をかけてくる不審者には注意しましょう。
セブ島でよくある犯罪と対処法

スリ・置き引き(Pickpocket / Theft)
発生場所:
- カーボンマーケット
- コロン通り
- ジプニー(乗合バス)
- ショッピングモール
- ナイトエリア
セブ島で最も多い犯罪がスリと置き引きです。
特にカーボンマーケットやコロン通りでは、観光客だけでなく地元住民も日常的に被害に遭っています。
犯人は複数人でチームを組み、1人が話しかけて注意をそらし、別の人物が財布やスマホを抜き取るという連携型も多いです。
ジプニー車内や混雑したモールでは、荷物を足元に置いたりスマホを手に持ったままにしていると狙われやすく、ナイトエリアでは酔客を狙う犯行も頻発しています。
対処法:
- 貴重品は体の前で持つ(ウエストポーチ・斜め掛けバッグ)
- リュックは背負わず前持ちにする
- スマホを手に持ちながら歩かない
- 混雑時はバッグの口を手で押さえる
- カフェや椅子に荷物を置いたままにしない
実例:
カーボン市場でお釣りを数えている間に、後ろの人にバッグを開けられ財布を抜かれた。
ジプニー内で隣の乗客に話しかけられ、降車後にスマホが消えていた。
🏍 ひったくり・バイク犯罪(Snatching)
発生場所:
- 大通り沿い
- 信号待ち
- マンゴーストリート周辺
セブではバイクを使ったひったくりも多発しています。
走行中のバイクからスマホやバッグを一瞬で奪うため、被害者が反応する間もなく犯人は逃走します。
スマホを手に持って地図を確認している旅行者や、肩掛けバッグを外側に下げて歩く人が狙われやすいといった特徴があります。
対処法:
- 道路側ではなく建物側を歩く
- バッグは体の前に斜め掛けで持つ
- 歩行中にスマホ操作をしない
- 追いかけず、すぐ警察とホテルに連絡
実例:
交差点でGrabを待っていた際、走り抜けたバイクにスマホを奪われた。
夜間にショルダーバッグを肩にかけて歩いていた女性が、すれ違いざまにバッグを奪われ転倒。
🚕 タクシー詐欺・過剰請求(Taxi Scam)
発生場所:
- 空港
- ホテル周辺
- ショッピングモール前
観光客を狙う代表的なトラブルです。
「メーターが壊れている」と言い高額請求したり、遠回りして料金を増やすケースがあります。
悪質な場合は、到着後に助手席の仲間が料金交渉に加わることも。
対処法:
- 乗車前に「メーターOK?」と確認
- Grabアプリを利用するのが最も安全
- できるだけホテルやモール手配のタクシーを利用
- 支払いは紙幣を見せず、小額で渡す
実例:
空港で「メーター壊れてる」と言われ乗車、到着時に通常の3倍の料金を請求された。
深夜に乗った白タクで、支払い時にお釣りを渡されずそのまま走り去られた。
💱 両替トラブル・偽札詐欺(Money Exchange Scam)
発生場所:
- 路上の両替所
- 観光地周辺
- 小型店舗
「高レート」を強調して観光客を誘う非正規両替所では、金額をごまかしたり、偽札を混ぜる手口が存在します。
中には、受け取る瞬間に札を抜く“指技”を使う者も。
対処法:
- 銀行やショッピングモール内の正規両替所を利用
- 受け取る際にその場で枚数を確認
- 1,000ペソ札は透かしと手触りで真偽チェック
実例:
観光客が露店の両替所で1万円を両替した際、数枚が偽札だった。
少額を返すふりをして1枚抜き取る“手品詐欺”のような手口も報告あり。
🧑🤝🧑 路上詐欺・声かけ詐欺(Street Scam)
発生場所:
- マンゴーストリート
- アヤラモール周辺
- 観光地入口
「いいツアーを紹介する」「安く案内する」など、親しげに話しかけてくる詐欺師がいます。
最初はフレンドリーでも、最終的に高額請求されたり、財布を抜かれるケースがあります。
対処法:
- 知らない人からの誘いは断る
- 公認ガイド・ホテル紹介ツアーを利用
- 個人ガイドの話には乗らない
実例:
「アイランドホッピングを安く案内する」と言われ現金前払い、集合場所に誰も来なかった。
親切そうな男性にATMまで案内され、その隙に財布を抜かれた。
🍸 ぼったくりバー・ナイトクラブトラブル(Overcharge Bars)
発生場所:
- マンゴーストリート
- コロン周辺
- ナイトクラブエリア
「1杯無料」「日本人割引」などと声をかけられ入店すると、後で高額な請求をされるトラブルが多数報告されています。
飲み物に薬を入れられ、金品を奪われる事件もあるため注意が必要です。
対処法:
- 客引きに誘われてもついていかない
- 料金が明記されていない店には入らない
- 飲み物を席に放置しない
- 深夜の一人行動を避ける
実例:
無料ドリンクの誘いで入店、会計で10,000ペソを請求された。
同行女性の飲み物に薬を入れられ、ホテルまで戻れず被害に遭った。
🏧 ATM・カードスキミング(ATM Skimming)
発生場所:
- 独立型ATM
- 観光地周辺の端末
カード挿入口にスキマーを設置し、カード情報を盗む手口です。
後日、不正利用されていて気づくケースもあります。
対処法:
- 銀行・モール内のATMを使用
- 暗証番号を入力する時は手で覆う
- 不審な機械やパネルを確認
- 利用後は明細を確認し、不審取引があれば即連絡
実例:
独立ATMで引き出した翌週、クレジットカードで不正利用が確認された。
ATMの挿入口に小型カメラが仕込まれていたケースも報告。
👮♂️ 偽警官・職員を装う詐欺(Fake Police Scam)
発生場所:
- 観光地周辺
- ホテル前
- 路上
「パスポートを見せて」「荷物を確認したい」と言って接近し、金銭を要求する偽警官が存在します。
本物の警察官は、観光客に対してその場で罰金を請求することはありません。
対処法:
- 身分証提示を求める
- 応じずにホテルへ避難
- 不審なら本物の警察署へ連絡
実例:
路上で「身分証を見せて」と声をかけられ、財布を出した瞬間に奪われた。
偽警官が「罰金」を口実に現金を要求したケースも確認。
🌊 海・交通・自然災害によるトラブル
発生場所:
- マクタン島
- ボホール行きボート
- 郊外の道路
マリンスポーツ中の事故や交通トラブルも多く、装備不良や未登録ツアーが原因の場合もあります。
また、スコールによる冠水や停電が頻発するため、天候の確認は欠かせません。
対処法:
- 信頼できるショップで予約
- アクティビティ前に救命具を確認
- 雨季は天候情報をこまめにチェック
- 移動時はGrabなど安全な手段を使用
実例:
個人手配のボートが転覆し、荷物とパスポートを紛失。
郊外で大雨により道路冠水、タクシーが動けなくなった。
🛡 セブ島で安全に過ごすためのポイント
- 夜間は徒歩を避け、Grabなど安全な移動手段を利用
- 高価な時計やアクセサリーは身につけない
- 財布・現金・カードは分散して持ち歩く
- 常に周囲に注意し、不審な人物には近づかない
- トラブルに遭ったらホテルスタッフ・警察へすぐ相談
まとめ|セブ島の治安を理解して安全に旅を楽しもう

セブ島はリゾートと都市が共存する魅力的な観光地ですが、地域によってはスリや詐欺などの軽犯罪が今も発生しています。
ただし、基本的な防犯意識を持ち、危険エリアを避けて行動すれば、トラブルに巻き込まれる可能性は大幅に減らすことができます。
特に「カーボンマーケット」「コロン通り」「マンゴーストリート周辺」などでは注意が必要ですが、ITパークやアヤラモール、マクタン島リゾートエリアなどは比較的安全で快適に過ごせます。
“自分の身を守る意識”が最大の防犯対策。
昼間は観光やショッピングを楽しみ、夜は信頼できる交通手段を利用し、現地のルールとマナーを尊重することで、セブ島は安心して過ごせる素晴らしい場所になります。

