美しいビーチやリゾートで知られるフィリピン。日本からの距離も近く、観光・語学留学・出張など多くの目的で訪れる人が増えています。この記事では、フィリピンの治安の現状や地域ごとの特徴、旅行者が注意すべき犯罪・トラブルと対策を詳しく解説します。
はじめに

美しいビーチやリゾートで知られるフィリピン。
日本からの距離も近く、観光・語学留学・出張など多くの目的で訪れる人が増えています。
しかし、多くの旅行者が出発前に不安に感じるのが「治安」の問題です。
結論から言えば、観光地やリゾート地は比較的安全で、多くの旅行者が問題なく楽しんでいます。
ただし、日本とは環境や文化が異なるため、油断すると犯罪やトラブルに巻き込まれることもあります。
この記事では、フィリピンの治安の現状や地域ごとの特徴、旅行者が注意すべき犯罪・トラブルと対策を詳しく解説します。
フィリピンの治安の現状

フィリピンの治安は「安全な場所と注意すべき場所が混在している」のが特徴です。
観光地は比較的安全
セブ島やボラカイ島、パラワン島などは観光業が国の重要な収入源のため、治安維持に力を入れています。
リゾートエリアやホテル周辺では警備員が常駐し、トラブル発生率は低めです。
都市部は軽犯罪が多い
マニラ首都圏やセブ市の中心部ではスリ・置き引きといった軽犯罪が日常的に発生しています。
人口密度の高さや経済格差も背景にあり、旅行者が狙われやすい環境です。
地域差が大きい
フィリピンは7,000以上の島からなる多島国家で、地域ごとに治安状況が異なります。
観光地は比較的安全ですが、南部のミンダナオ島などではテロや誘拐のリスクが報告されており、日本の外務省も渡航中止を勧告しています。
政府の取り組み
観光業は国家戦略の一つであり、警察の観光部隊(Tourist Police)が主要エリアで活動。
ホテルやモールでは入館時にセキュリティチェックが行われるなど、旅行者の安全を守るための取り組みが強化されています。
旅行者が注意すべき犯罪・トラブル

スリ・置き引き
最も多い犯罪はスリです。市場やショッピングモール、人混みの中で財布やスマホを抜き取られるケースが多発しています。
ジプニー(乗合バス)では隣の乗客に盗まれることもありますし、カフェや空港ラウンジで席を離れた隙にバッグを盗まれる置き引きも多いです。
👉 対策
- 財布やスマホは前ポケットに
- バッグは常に体の前に持つ
- 席を離れるときは必ず荷物を持つ
ひったくり
都市部では、バイクに乗った犯人が歩行者のバッグを奪う「バイクひったくり」が発生しています。特に女性旅行者が狙われやすいです。
👉 対策
- バッグは車道側にかけない
- 高級バッグを持ち歩かない
タクシー詐欺
「メーターを使わない」「わざと遠回りする」などはよくあるケースです。悪質な場合は偽タクシーで金品を奪われることもあります。
👉 対策
- 配車アプリ「Grab」を利用する
クレジットカードのスキミング
レストランやショップでカードを預けると、情報を盗まれる場合があります。ATMに不正装置が仕掛けられていることもあります。
👉 対策
- 支払いは目の前で処理してもらう
- ATMは銀行やモール内を利用
ナイトライフでのトラブル
バーやナイトスポットでは、観光客を狙ったトラブルも発生します。頼んでいないドリンク代を請求されたり、飲み物に薬物を混入される事件もあります。
👉 対策
- 知らない人からの飲み物は受け取らない
- 明朗会計の店を選ぶ
偽ガイド・偽警察官
「案内してあげる」と声をかけて高額請求したり、偽警察官がパスポートを見せるよう迫るケースもあります。
👉 対策
- 正規ツアーや信頼できるガイドを利用
- 警察を名乗る人物には身分証の提示を求める
空港でのトラブル
過去には「荷物検査時に銃弾を仕込まれ、賄賂を要求される」事件(バレット・スキャンダル)が話題になりました。現在は減っていますが、空港スタッフを装って法外なチップを要求されるケースもあります。
👉 対策
- 荷物は鍵をかけて自分で管理する
地域別の治安傾向

マニラ(首都圏)
経済の中心で観光客も多いエリア。観光地やショッピングモールは警備員が配置され比較的安全ですが、裏路地や夜の歓楽街ではスリ・ひったくりが発生します。特に「ケソンシティ」「パサイ」などは注意が必要です。
セブ島
観光・留学で人気の地域。リゾートエリアは安全性が高く、日中は安心して過ごせます。ただし、夜の歓楽街では詐欺やぼったくりが起こることもあります。
ボラカイ島
世界的に有名なリゾート地で、治安維持に非常に力を入れています。観光客が多いため安全度は高く、安心して滞在できます。
パラワン島(エルニド・コロン)
自然豊かなリゾートエリアで、治安は良好。観光地として整備されつつありますが、都市部に比べ医療体制が整っていないため、体調管理に注意が必要です。
ミンダナオ島
過去にテロや誘拐が発生しており、外務省も渡航中止を勧告しています。ダバオ市など一部地域は比較的安定していますが、観光目的での渡航は避けるべきです。
安全に旅行を楽しむためのコツ

犯罪やトラブルは「注意すれば避けられるもの」が大半です。
旅行を安全に楽しむために、以下の点を守りましょう。
- 現金やカードは分散して持ち歩く
- 夜間の一人歩きを避ける
- ブランド品や派手な装飾品は身につけない
- 移動はGrabなど信頼できる手段を利用
- 周囲に注意を払い、不審な人物には近づかない
など…事前に注意点をしっかりと確認して置き、犯罪に巻き込まれないように注意しましょう。
まとめ
フィリピンは「危険な国」というイメージを持つ人もいますが、観光地やリゾート地を訪れる限りは安全に楽しめる場所です。大切なのは、リスクを知り、事前に対策を取ること。
ちょっとした注意を怠らなければ、多くの旅行者と同じように快適で楽しい時間を過ごせるでしょう。
「危険を知り、備えて、安全に旅を楽しむ」これがフィリピン旅行を安心して満喫するための一番のコツです。